日本盛ロゴ

メニュー

日本盛酒米づくりプロジェクト 美味しいお酒を求めて

日本盛酒米づくりプロジェクト 美味しいお酒を求めて

第2回目 育苗をしました

投稿日 2016.05.24

山田錦栽培の様子をお伝えするレポートの第2回目をお届けします。
第1回目は育苗箱をセットするところまでしたが、実は同じ日にもう一つ作業を行いました。
前回種をまいた育苗箱を苗代へ持って行って、育苗箱を苗代にきれいに並べていきます。(画像左上)

苗代の水はまだ少ないのですが、それでもドロドロで一歩足を踏み入れると、足がなかなか抜けず。中へ入ると移動するだけで体力を消耗します。よくテレビ番組などで田植え体験しているのを見ますが、まさにあの状態になっていました・・・。

次に細い樹脂の棒で骨組みを作って、保温のためのシートを取り付けてビニールハウスのようなものを作ります。(画像右上・左下)
その後に水を張って、最後に猪や鹿避けの電気柵を設置して完成です。今回お手伝いさせていただいている西奥周辺には猪や鹿がいて、米などの農作物を食べにきます。せっかく芽が出た苗を食べられないように柵が必要だそうです。

これから1ヵ月ほどかけて苗丈が10㎝強に成長したらいよいよ田植えです。
田植えの前には田んぼに生えた雑草の草刈りや代かき(田植えのために田んぼに水を入れて土を砕いてかきならす作業)を行います。

こちらの様子も後日アップしますので、お楽しみに。

以前の情報を見る

第6回目田植えをしました
投稿日2016.07.05
第5回目田植え準備をしました
投稿日2016.06.24
第4回目代かき(しろかき)をしました
投稿日2016.06.17
第3回目草刈りをしました
投稿日2016.05.31
第2回目育苗をしました
投稿日2016.05.24
第1回目種まき(播種(はしゅ))をしました
投稿日2016.05.20

topへ